top of page

人工股関節(THA)後の脚長差

​ 脚が長くなった?

人工股関節THA後の脚長差で悩む.png

脚が長いと感じる理由ごとに見ていきましょう。

①実際に脚が長い

人工股関節のステムの位置や、ネックの長さなどで脚の長さは変わってきます。人工股関節が脱臼しやすい場合などは脚を延ばすことで安定させます。そのため、後方アプローチで手術した際に、脚の長さが長くなってしまいやすいです。脚の長さの左右差が2~3cm以内なら徐々に慣れてくるといわれています。それ以上に差がある場合にはインソールや補高を使用することもあります。

②逆の脚が悪いとき

逆の下肢の関節が悪い場合には、逆の下肢が短くなります。そのため、相対的に手術した側の脚が長く感じられることがあります。関節が悪いときには、軟骨がすり減り骨がつぶれるなどで短くなるだけでなく、O脚になったり、膝や股関節が完全に伸び切らなくなることで見かけ上短くなります。

③外転拘縮

股関節を開く方向に動かすことを外転といい、逆に脚を組む時などのように内側に動かすことを内転といいます。股関節周囲の筋肉などが硬くなってしまうと、内転が出来ず少し外転のままになってしまうことがあります。これを外転拘縮といいます。外転拘縮になると、脚が長く感じられます。

THA後の脚長.png

​人工股関節(THA)した脚が長いと感じたら

*インソールと補高

インソールと補高は足の長さを調整するためのものです。インソールは靴の中に入れて、足の長さを調整するものです。靴の中に入れるため、大きな脚長差は補正できません。補高は靴底そのものを厚くすることで脚長差を調整するものです。

インソール.png

脚長差の治療法

インソールも補高での治療は非常に良い方法ですが、どちらも家の中や入浴中はつけないため、完全に脚長差を感じずに生活できるわけではありません。また、2~3cm以内の脚長差にもかかわらず、インソールや補高を使用する時は要注意です。通常2~3cm以内の脚長差は体が慣れるといわれています。しかし、インソールや補高を使い同じ長さになっている時間と、脚長差がある時間を繰り返すことで体が慣れないどころか歩き方が曲がっていたり、骨盤が傾いていることで脚長差がある場合は、インソールや補高の使用で曲がりや傾きが悪くなる時も少なくありません。

わたしのお勧めは、2~3cm以内なら体を慣らすことです。膝や逆の股関節がしっかりと伸ばすためのストレッチや、腰や骨盤の側屈のストレッチを行います。同時に、歩行することで徐々に体を慣らします。また、4cm以上の脚長差の場合も、ぴったりのインソール・補高を作るのではなく、ちょっと短めに作ることを勧めています。そうすることでインソール・補高を付けている時と外している時の差で、体の感覚があまり狂わないようにしています。

bottom of page