top of page

膝関節の仕組み

​(膝関節の構造)

膝が痛い仕組み.jpg

膝関節は大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの太い骨)、腓骨(すねの細い骨)、膝蓋骨(お皿)という4つの骨によってできた関節です。

 

膝関節の動きは大きく見ると曲げ伸ばしが主な運動で、ドアのちょうつがいのような動きなので蝶番関節と言われています。

膝の構造.jpg

膝関節の特徴

・半月板(はんげつばん)
ひざ関節の左右に1対ずつある上から見ると三日月状の組織で、それぞれ外側半月板(がいそくはんげつばん)、内側半月板(ないそくはんげつばん)といいます。半月板の断面は三角形になっていて、大腿骨と脛骨の適合性を高めたり膝の骨や軟骨への衝撃をやわらげるクッションの役割をもっています。

半月板.jpg

・軟骨(なんこつ)
骨の関節面を表をおおうコラーゲンでできたクッションです。骨と骨が直接ぶつかるのを防ぎ、関節のスムーズな曲げ伸ばしを実現しています。

・関節包(かんせつほう)・滑膜(かつまく)・関節液
関節包は関節を包む袋状の組織。その中には黄色透明で粘り気のある関節液が入っています。関節包の外側は繊維膜という強固な組織でできています。内側は滑膜という組織で、ここから関節液(滑液)が分泌され関節運動を滑らかなものにしたり、関節の軟骨に栄養を供給したりしています。

膝の靭帯.png

・靭帯

内側側副靭帯(MCL):膝の内側の補強

外側側副靭帯(LCL):膝の外側の補強

前十字靭帯(ACL):大腿骨に対して脛骨が前に移動するのを防ぐ

後十字靭帯(PCL):大腿骨に対して脛骨が後ろ移動するのを防ぐ


・滑液包

筋肉や腱が骨や靭帯などと擦れる部分に摩擦を減らすための滑液の入った小さな袋があります。これを滑液包といい、膝関節にも多くの滑液包が見られます。

 

・関節周りの筋肉

膝関節回りの筋肉は膝を曲げ伸ばす筋肉はもちろん、骨盤から膝関節に伸びている筋肉や、膝関節から足首まで伸びている筋肉もあるため、股関節や足関節の動きにも関係があります。

膝の筋肉.jpg
bottom of page